
今日の話は時代についてです。
じ・だ・い!?なんじゃそりゃ!って感じですが、こんな時代があったのか・・・と歴史の一部を学ぶ感じで読んでいただたら嬉しいです。
音楽や舞台など夢に向かっている人、そして現状を少しでも変えたいサラリーマンにも伝わる話だと思います。バンドスコアというバンド用の楽譜、その価値が時代が変わって一変したよという話です。
目次
バンド初心者にとって必須のものがバンドスコアだった
バンドをはじめたい!と思ったときに揃えるものは楽器や楽器周りの小物類になります。それ以外になくてはならないもの、それが楽譜です。もちろんなくてもいいんだけど、特に初心者は必要かなと思います。その楽譜をバンドスコアと呼びます。簡単に言うと、バンド用の楽譜とお考えください。
耳コピと言って、曲を耳で聞き取って弾けるようになれば、基本的にバンドスコアは必要なくなりますが、見返したり書き込んだりもできるので、はじめのうちはあると便利なものです。
通常のピアノのような楽譜と違って、音譜が読めない人でも弾けるようにと、作られたのがTAB譜とよばれるもので、バンドスコアにはTAB譜がのっています。
ギターやベースなどでいうと、紙面上に、弦が横軸に書かれていて、そこに数字が記載されているという構造です。その数字が弦を押さえる場所になるので、譜面を見ながら簡単に演奏することができます。かなりシンプルな構造で、だからこそ、音譜が読めない人でも弾きやすいんです。
バンドスコアは当時高いものだった
でもね僕的に、このバンドスコア(楽譜)ってのがかなり高額だと感じたんだよね。
1冊で3000円以上のものとかあったりして・・・。
バンドスコアで出版されているケースとして、アーティストの●●というアルバムのバンドスコアという形式が多かったと思います。つまりアルバム丸ごと入った楽譜ってことです。だから、そのバンドスコアを買ったとしても全曲弾くこともそこまでなくて、必要な曲を数曲だけ弾いてあとは使わなくなったりすることも多々でしたね。
しかも耳コピができるようになってくると、バンドスコアの間違いに気づくことがあります。
耳コピ(耳コピー)とは
耳コピ(耳コピー)とは、音楽を耳で聴いてコピーする(=演奏を再現したり楽譜を起こす)作業・技術である。タグとして用いられる場合は、「全ての音を忠実に拾い、原音と同じような音色で演奏した」という意味である。
引用元:ニコニコ大百科
つまり、耳コピって、曲を聞いて、それと同じ音を探すことです。
耳でコピーするという意味でして、慣れるとだんだんとできてきます。
だから間違いに気づくと、自分の耳が成長しているなと感じてました(笑)
まあ当時のバンドスコアって、間違っていても製品として出していたんでしょうね。(^^
雑誌にもバンドスコアには間違いがあるものが存在すると書いていた記憶もあります。
テクノロジーが進み、世界は一変した
いまの時代の人たちは恵まれていると本当に感じます。
音楽の業界だけじゃなく、日常生活においても、勉強するにしても、ビジネスに取り組むにしても。
だって学びたいと思ったときに、すぐネットで調べて、動画なりサイトなりが出てきて自ら学べるんですよ。マジで革命ですよね(^^♪
でもって、当時高かったバンドスコアがなんとデジタル化になって販売されています。しかも欲しい曲だけダウンロードできるので、非常に便利な世の中になったなと思います。
電子書籍の話にも通じますが、デジタル化したものが全て使いやすいかっていうとそうじゃなくて、紙には紙の良さもあります。たとえば、何度も読み返す本は紙で読んだほうが圧倒的に効率良いし、書き込みもできるのでおすすめです。
さらっと読める本や一度読めばいいかな程度の本は、電子書籍で読むという使い分けもできます。
ほんと便利な時代!
You tube(動画)で簡単に学べる時代
You tubeが出てきたことで、楽器の練習にも役立てることができるので、僕としてはかなり大きい存在だと思いました。当時、You tubeの存在を知ったのは「ユーチューバー」という言葉がまだ出ていない頃でした。My spaceというSNSのサービスが出始めだった頃な気がします。
知り合いがある時、「You tubeというのがあって、そこで無料でライブ映像見れるよって!」教えてくれたことがあって、そこでYou tubeに触れて衝撃を受けた。
だって、当時お金のない僕がやっていたことは、演奏を向上させるための勉強として、単に練習するだけじゃなく、実際にライブに行って近くで人の演奏を見たりするか、ライブ映像(ビデオやDVD)とかからしか学べなかったのです。
しかもバンドスコアと一緒で、かなりの値段がしました。貧乏丸出しの僕にはつらかった記憶ですね。。
さらに、当時インターネットのプロバイダーを払えるほどお金をもっていなかったため、はじめのうちはバンドメンバーの家に行ってYou tubeを見させてもらっては学んでました(笑)メンバーには迷惑だったけどね。(^^♪
とにかく世に出すことからはじめてみよう
と、ここまで淡々と書いてきました。
僕が今日伝えたいことは一つ
とにかく世に出してみよう!
ということ。
いま何かに向かって打ち込んでいる人
いまの現状を打ち破りたくて頑張っている人
いまの状況に納得がいかない人
など色々な状況の人がいると思います。
でもね、音楽を生業にしたい人や舞台で活躍したい人、イラストレーターを目指している人、または今はサラリーマンだけどいずれ独立したいと思っている人、いろんな希望や夢があると思います。
世に出すとは、何も「曲という形」や「イラストという形」などの作品じゃなくてもいいわけで、自分の考えを発信することでも良いんです。
特にこの話は、
副業を探している人や独立したい人にはピンとこないかもしれないけど、大事な話なので
もう一度言うと、世に出すとは、
つまり情報を発信することなんだよね。
今日読んだ本の内容や勉強したことを自分なりの視点で発信していく。
そんなことでもいい。
それが何になるかというと、
一番は、自分の成長につながるし、知識習得にもなる。発信することは簡単なトレーニングであり、かつ自己成長にも効果は絶大です。
さらに、自分という存在を知ってもらえることにも繋がります。
発信していかないと誰にも知られない
発信していかないと、自分を誰にも知ってもらえないからね。
だから、やるべきだよと伝えたい。
もちろん、音楽をやっている人、絵やイラストをやっている人も自分の作品以外にも発信をしていくべきだと思う。動画やブログで世に出すことは簡単な時代なのだから。
でもどうやったらいいのかわからい!?
それは僕に聞いてもいいわけで。
手順を踏めば、そこまで難しくはない。
やるかやらないかだけなんだよね。
結局難しいと感じるのは、おそらく「面倒くさい」と感じちゃっているからなんだと思う。
動画もブログも素晴らしいことに積み上げていくことができるから、自分が毎日作業をしなくても24時間365日、お客さんに見てもらうことができる。
作れば作るほど、資産化される。
だからこそ、やるなら早めがいい。
とにかく発信していきましょう!